疲労骨折の発生箇所を紹介!!(陸上競技 中・長距離)

こんばんわ!!

 

よしはるです!

 

今回は前回に続き足部の疲労骨折がスポーツの中で2番に多いとされている陸上競技の中・長距離の足部の部位についてお話しします。

 

陸上競技中・長距離!!

陸上競技の中・長距離では、足舟骨が最も多く発生しており、次いで第3中舟骨第2中舟骨の順になっています。

その他には、第5中足骨、踵骨、第4中舟骨にの順に発生しています。(詳細については、添付の画像を参照下さい。)

f:id:running-yosiharu:20181231143440g:plain

 

誰もが、中・長距離をイメージすると分かると思いますが、ランニング動作になります。

 

ランニング動作において、足部は衝撃吸収と推進力の役割を持っているため荷重負荷が大きくかかることから、疲労骨折が発生するとされています。

 

そのため、トレーニングの後にはしっかりこの記事でお伝えした部位についてケア(アイシング)などを行い、少しでも疲労を溜めないようにして下さい。

 

また、違和感や痛みを感じたらそれわ疲労骨折の助長かもしれません。

そんな時は、痛みや違和感が治まるまでトレーニング量を落とすことや、休むことをおススメします。

 

自分の行っているスポーツで足部のどの部位が疲労骨折しやすいか、自分で把握しておくことにより、何も考えずにケアをするよりかは、効率のよいケアができると考えます。

 

そんな感じで、どの部位が自分のスポーツは故障や疲労骨折が発生しやすいのか、把握することは、スポーツ選手にとって技術を磨く以外に大切なことだと思います。

 

 

あなたが、今陸上競技で中・長距離を行っているのであればぜひ参考にして下さい。

 

では、この辺で!!

 

次回の記事では、ハンドボール疲労骨折が発生しやすい部位についてお話しします。

 

「走る楽しさを!!」

 

 

 

 

 

 

疲労骨折の発生部位を紹介!(バスケットボール)

こんにちは!!

 

 

よしはるです!

 

前回の記事では、足部の疲労骨折が多いスポーツについてお話ししましたので今回は、そんな足部の疲労骨折の発生が多いスポーツが、部位で言うとどの部位に疲労骨折が発生しているのか

お話ししたいと思います。

 

まず、足部の疲労骨折が最も多いとされているスポーツのバスケットボールから紹介します。

 

・バスケットボール!!

バスケットボールでは、足舟状骨が最も多く発生しており、次いで第2中足骨第5中足骨の順になっています。

その他には、第3中足骨や第4中足骨に発生しております。(詳細については、添付の画像を参照下さい。)

 

f:id:running-yosiharu:20181231143440g:plain

 

バスケットボールでは、ランニング動作に加え、ジャンプ、ストップ、ステップ、ターンなどの動作を行います。

これらの動作を組み合わせることで、ディフェンスやオフェンスでのフェイントやシュートなどのプレイを遂行します。

 

バスケットボールの試合などをイメージして頂くとわかると思いますが、非常にジャンプやランニング、ステップを踏むことが非常に多いと思います。

 

なので、添付の画像のような足の部位が疲労骨折してしまうと言うことです。

 

そのため、トレーニングの後にはしっかりこの記事でお伝えした部位についてケア(アイシング)などを行い、少しでも疲労を溜めないようにして下さい。

 

また、違和感や痛みを感じたらそれわ疲労骨折の助長かもしれません。

そんな時は、痛みや違和感が治まるまでトレーニング量を落とすことや、休むことをおススメします。

 

自分の行っているスポーツで足部のどの部位が疲労骨折しやすいか、自分で把握しておくことにより、何も考えずにケアをするよりかは、効率のよいケアができると考えます。

 

 

 

そんな感じで、どの部位が自分のスポーツは故障や疲労骨折が発生しやすいのか、把握することは、スポーツ選手にとって技術を磨く以外に大切なことだと思います。

 

あなたが、今バスケットボールを行っているのであればぜひ参考にして下さい。

 

では、この辺で!!

 

次回は、陸上競技(中・長距離)の疲労骨折が発生しやすい部位についてお話しします。

 

 

 

「走る楽しさを!!」

 

 

 

 

 

 

 

足部の疲労骨折が多い、スポーツは?

こんばんわ!!

 

よしはるです!

 

今回の記事では、タイトルの通り足部の疲労骨折が多いスポーツについて話たいと思います。

 

もしかすると、あなたも足部の疲労骨折の発生率が多いスポーツかもしれません。

これからお話しするスポーツが、今あなたのやっているスポーツが該当するのであれば

足部のどこの部位が疲労骨折するのか、理解しておくのもいいと思います。

 

僕の記事で何度も言っていますが、疲労骨折の発生にはランニング動作やジャンプ動作が非常に関係しそれらの動作を多用するスポーツに発生が多いです。

 

・足部の疲労骨折が多い、スポーツ!!

1.バスケットボール

2.陸上競技(中・長距離)

3.ハンドボール

4.サッカー

5.陸上競技(短距離、その他)、ほぼ同率で野球

 

以上のスポーツが、世の中にたくさん存在するスポーツの中で足部の疲労骨折の発生が多いとされています。

 

 

 

見ていただいたら、わかると思いますがやはり上位を占めているのはランニング動作やジャンプ動作が多いスポーツと言えます。

 

 

僕自身も、陸上競技の中・長距離をやっていたので、足部の疲労骨折の発生が多い競技だったと言えます。

 

この記事を読んで、自分のスポーツが足部の疲労骨折の発生が多い競技なのは分かったけど、部位で言うと、どの部位に発生するの?

 

と思われる方もいると思います、なので次回からの記事では各々の競技で疲労骨折が発生する部位についてお話ししていきたいと思います。

 

 

では、この辺で!

 

 

 

「走る楽しさを!」

 

 

 

 

疲労骨折や故障は、本当に辛い!

こんばんわ!!

 

よしはるです!

 

今日は、パソコンではなく携帯で発信しています!(そんな情報どうでもいい笑)

 

この記事では、僕自身が疲労骨折や故障が多かったことで辛かった日々について語ろうと思います!

 

本当に僕は疲労骨折や故障が、多く高校時代は本当に記録が伸びず、大会にも殆ど出場することができませんでした!

 

疲労骨折や故障が多かったのは今思えば、自分が自分の体に対する、ケアを怠ってだからだと思います!

 

走ることしか考えず、完全に体のケアは怠っていました!

 

チームの仲間が走ってる時に一人だけ走れていないのは本当に辛いです!

 

僕が一番辛かったのは、高校三年の最後の駅伝の一週間前に、疲労骨折になったことです!

 

 

高校生活最後の駅伝に出場できないのは、本当に嫌だったので、足の脛に痛みがありましたが僕は我慢して、走り続けていました!

 

何回も脛の疲労骨折をしていたんでわかりました、「この痛みは疲労骨折になる痛みだなぁと」このまま痛みを我慢して走り続けたら疲労骨折になるだろなぁと、でも最後の駅伝だし走りたい、なんとか駅伝まで持ってくれと思いながら走っていました!

 

でも、駅伝一週間前に痛みに耐えきれず顧問に報告しました!

 

本当に辛かったです、駅伝当日はサポーターとして、仲間の走りを見守りました!

 

でも、たくさん疲労骨折や故障をしてたくさんのことを学ぶことができました、故障の辛さは、故障した人にしか分からないと思います!

 

今後も故障時の体験談について話をしていこうと思います!

 

日々の体のケアだけは大切に!

 

では、この辺で!

 

「走る楽しさを!」

 

 

 

 

 

 

 

もう疲労骨折に悩まなくていい?

こんばんわ!!

 

よしはるです!!

 

この記事では前回の記事に続き、疲労骨折が起こる原因の対策について説明します。

 

前回の記事にも載せましたが疲労骨折の主な原因について、今回も念のために載せておきます。

 

疲労骨折になる主な原因!

1.骨自体がもろくなり、負荷に耐えられなくなる。

2.日常生活の中で、同じ部位に集中的に負荷をかけている。

3.栄養不足

4.スポーツにおいて急激に運動量が変わる。

 

この記事では、2番と4番の対策について、簡単に説明します。

1番と3番の対策は、前回の記事に書いていますのでそちらをご確認下さい。

 

2番の対策!!

日常生活で同じ部位に集中的に負荷をかけている。

これはなんてないことなんですが、自分自身が気づかないところで負荷が同じ部位に集中的にかかっている場合が多いです。

例えば、立っている時に自然と左右のどちらかの足に体重が乗ってしまって、大きく負荷がかかってしまっているとかです。

 

思い返せば、そういうことがあるのではないでしょうか?

 

そういう小さなきっかげが積み重なると、大きな負荷となることがありますので、日ごろから、バランスの悪い体制になっていないか、意識し生活をするのも対策の一つだと考えます。

 

なので、普段からトレーニング以外で同じ部位に集中的に負荷がかかっていないか、意識し、かかっているのであれば改善しましょう!!

 

4番の対策!!

急激に運動量が変わる。

 

急激に運動量が変わることも疲労骨折になる原因のひとつですが、似た意味ではオーバートレーニングなどによって、疲労が蓄積することでも疲労骨折の原因となります。

両者とも、疲労が蓄積することが原因になります。

 

なので、対策としては極力疲労を体に蓄積させないことが重要です!

練習したあとは、食事で栄養をしっかり取り、しっかり休み翌日にはなるべく前日の疲労をとることが、疲労骨折にならないために大切になってきます。

あと、定期的に休養を入れるようにしましょう!

 

疲労骨折にならないためにも、1番から4番にの対策を普段からしっかり行い、万が一疲労骨折かもと思うときは、すぐにトレーニングをやめMRIなどで検査を行いましょう!

疲労骨折は、初期の場合レントゲンでは確認することができないのでMRIがおススメです!!

 

無理だけは、禁物です!!

 

疲労骨折になると、完全に完治するまで約2か月~3か月かかります!

走るのが好きな人や、ライバルに負けたくない人にはこの期間まともに走れないと考えるだけでも、耐えれないと思います。

 

僕も、耐えれなく無理をして疲労骨折が長引いたこともありました。

 

あなたには、そんな思いをしてほしくないのです!

疲労骨折になってほしくないので普段から、ならないための努力をしてください!

 

日々練習を行い、目標達成に向け走ってください!

 

では、この辺で

 

 

 

「走るたのしさを!!」

 

 

 

今日で疲労骨折とおさらば?

こんばんわ!!

 

よしはるです!!

 

今回は、前回の記事に書きました疲労骨折が起こる原因の対策について説明します。

 

人間は、失敗やミスはあります。ですが、そこには必ず原因があるはずです。

その原因が分かれば後は対策を行うだけで、失敗やミスは防げるわけです。

 

何ので、疲労骨折になる主な原因はわかっています。

前回の記事を読まれてない方の為に、疲労骨折になる主な原因を記載しておきます。

 

疲労骨折が起こる主な原因

1.骨自体がもろくなり、負荷に耐えられなくなる。

2.日常生活の中で、同じ部位に集中的に負荷をかけている。

3.栄養不足

4.スポーツにおいて急激に運動量が変わる。

 

今回の記事では1番と3番の対策について、簡単に説明します。

原因の1番と3番は、ほぼ同じと言えます。

 

1番と3番の対策!

骨がもろくなると言うのは、骨の骨密度が下がっていると言えます。

骨がもろくなり、スカスカの状態になると当然、ヒビが入りやすくなりますよね

また、折れやすくもなります。

 

骨はカルシウムの貯蔵庫とも言われています。

 

体内のカルシウムの99%は骨や歯の中にあり、残りの1%は他の組織や血液中に存在します。

1%のカルシウムは、筋肉の収縮や血液の凝固など重要な働きをしています。

なので、血液中のカルシウムが足りなくなると、骨からカルシウムがを補おうとします。骨は、体を支える以外に、カルシウムを貯蔵するという役割も担っており、カルシウムの摂取量が少ないと、次から次へと骨からカルシウムを血液へ補わなければならず、骨の中のカルシウムが失われていきます。

 

なので、骨を強くするには、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKなど骨の形成に役立つ栄養素を積極的に摂取しましょう!!

 

カルシウムを含む食べ物、飲み物!

牛乳・乳製品、小魚、干しエビ、小松菜、チンゲン菜、大豆製品など

 

ビタミンDを含む食べ物!

サケ、ウナギ、サンマ、メカジキ、イサキ、カレイ、シイタケ、キクラゲ、卵など

 

ビタミンKを含む食べ物!

納豆、ホウレン草、小松菜、ニラ、ブロッコリー、サニーレタス、キャベツなど

 

また、加工食品や保存料に含まれる「リン」は過剰摂取するとカルシウムの吸収を抑制するので取り過ぎには、注意しましょう

 

控えめにしたい食品、避けたい嗜好品など
スナック菓子、インスタント食品の頻繁な摂取、アルコールの多飲、カフェインを多く含むコーヒーの多飲、タバコ

 

スポーツマンとして、疲労骨折をしたくないのであれば、足が速くなる努力と並行に疲労骨折にならないための、努力をしましょう!

 

なんでも小さいことの、積み重ねです!!

 

後から、疲労骨折をして後悔しないようにだけお願いします!!

 

では、この辺で

 

次回の記事では、残りの原因の対策について説明します。

 

「走たのしさを!!」

 

疲労骨折が起こりやすい原因!!

 

こんばんわ!!

 

よしはるです!!

 

この記事では前回に続き、疲労骨折が起こりやすい原因について簡単に説明します。

 

疲労骨折が起こる原因!

1.骨自体がもろくなり、負荷に耐えられなくなる。

2.普段の生活の中で、同じ部位に集中的に負荷をかけている。

3.栄養不足

4.スポーツにおいて急激に運動量が変わる。

 

疲労骨折になる主な原因としては、4つあげられます。

 

骨がもろくなるて言われても、ピンとこない人もいると思います。

骨がもろくなる=骨密度が低下している。

 

僕も疲労骨折を何回もしていたとき、骨がもろくなっていました。

整形外科に行き、骨密度を量ってもらうと一般の男性よりも骨密度が少なく、骨粗しょう症と診断されました。

 

そこから、薬をもらい骨密度を一般の男性水準まで戻すと疲労骨折になりにくく

なりました。

 

当然、他3つに対する原因の対策もやってのことです。

 

 

上の1から4が主に疲労骨折の原因になってくるため、その対策をしておけば

疲労骨折になる可能性を少しでも下げれます。

 

次回の記事では、4つの原因に対する対策を説明していきます。

 

では、この辺で

 

 

「走るたのしさを!!」